今回は近鉄特急の写真をペタペタ貼りながら、の車両紹介にしました。
たまーにアンケートで次の記事を決めるので、参加したい方はぜひTwitterのフォローをお願いします。
アンケート結果にで近鉄特急の写真記事と決まりましたので、一部では人気の汎用特急Aceを取り上げます。
※エースは狭軌もありますが、線路幅以外の仕様は標準軌とほぼ同じです。
近鉄特急ACE/Ace・愛称の由来
近鉄特急ACEは
- Advanced(一歩進んだ)
- Comfort(快適な)/Common(全線対応型の)
- Easy operation(扱いやすい)/Express(特急)
の頭文字から。
22000系が大文字で「ACE」で22600系が「Ace」と呼ぶことになってます。
開発のコンセプトは
- 外観や内装が今からより進んだ車両
- 既存車両と連結して運転できる車両
- 最高時速130km/hの運転が可能
- 省エネ、省メンテ車両
- 扱いやすい車両
確かに、座席設備が結構良いんですよね。
近鉄特急ACE/Aceの座席設備
まず、アーバンライナーや伊勢志摩ライナーにない背面テーブルがあること。
ドリンクホルダーもあり、今では当たり前の電源も付いてます。
座席リクライニングは、ゆりかご式です。
汎用特急の枠組みで見ると、最も座席設備が充実しています。
近鉄特急ACE/Aceの見分け方
こっちは22000系ACEですね。
見分けるためのポイントは5つ
- 顔の形
- 窓の形
- 側面のロゴ
- パンタグラフ
- 種別灯の位置
ACEの顔は四角に近く、正面の窓は正方形に近いです。
車体側面には、ロゴが付いていること。
パンタグラフは、ひし形
種別灯は顔に分かりやすく付いてます。
Aceの顔は頭が丸く、正面の窓は長方形になってます。
車体側面には、ロゴが付いてません。
種別灯は顔の下にこっそり付いてますね。
ちなみに22000系の方が多くて、22600系の倍近くが動いてます。ですので、22600系の方がちょっと珍しいです。
珍しいからと狙って乗ろうと思っても、それは不可能。諦めましょう。
ですが、汎用特急がサニーカーかエースかは座席の数や設備違いで見分けが付きます。
列車走行位置やネット予約ページを準備して、以下のページをご覧ください。
さて、これ以上マニアックな話をしてもつまらないと思うので、後は写真を適当に貼っておきます。
今回はこれで以上です。それでは、またの。
SNSに撮った写真を載せてるので、ぜひご覧ください。
Instagram
↑毎日20時頃に更新!主に近鉄車両を撮ってます。
Twitter
アカウントを持ってる方はぜひフォローを。
ファンティア
特によく撮れた写真をアップします。アップ済みから未公開まで
PIXTA
未公開写真を公開、販売中!