撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(後編)

近鉄は、こうやって完成した(後編) 1929年、ついに“あの”参宮急行が設立しました。 そして翌年の1930年のうちに長谷寺から伊勢市まで全線開業してしまいます。 1930年 1930年2月21日長谷寺~榛原が開業 1930年3月27日宮町~松阪が開業 1930年5月18日松阪~…

近鉄はどうやってできた?歴史をイチからたどってみた(前編)

前回は路線ごとに開業年月日をチェックしました。 >>近鉄の路線、全線をそれぞれ開業年表出してみた これだけじゃ何がなんだかイメージできないと思うので、近鉄の路線図を使って色を塗りながら、どう変化してきたか見てみましょう。 近鉄は、こうやって完成…

近鉄の路線、全線をそれぞれ開業年表出してみた

近鉄はメチャクチャ多くの路線がありますが、色んな会社がバラバラに作って、あとで近鉄に合併されてます。 そこで今回は路線ごとに、いつできたのか見て行きます。 年表だけでなく、色々な事情もざっくり解説で添えますね。 路線の順番は、駅ナンバリング順…

近鉄にポイされた?四日市あすなろう鉄道に何があったのか

Google Map 今回は近鉄から経営分離された、四日市あすなろう鉄道の話です。 他にも養老鉄道とか、伊賀鉄道とか、三軌鉄道北勢線も近鉄から経営分離した路線がありますね。 それについてはまた後日。シリーズ化(?)します。 今更になって、四日市あすなろ…

近鉄の環状区間、1日で何週できるのん?

近鉄には特例区間があって、布施・八木・西大寺のトライアングルは大回り乗車が認められてます。 近畿日本鉄道株式会社、旅客営業規則第56条の2が根拠です。 参考:近畿日本鉄道株式会社、旅客営業規則 この環状区間、1日で何週できるやろか? ふと疑問に感…

近鉄とJR、どんだけクロスしてる?名古屋~鳥羽間を調べてみた

近鉄とJR東海は名古屋~鳥羽間でバチバチの火花を散らしています。 とはいえ、JR東海は新幹線の利益がかなりデカく、在来線は全然らしいですね。 なんせ超ドル箱の東京~新大阪が全てJR東海の持ち物だし、1位の利用者で2019年の利用者数は1億7000万人以上を…

近鉄の駅名で漢数字「一」~「十」を探してみた

近鉄は全部で295駅あります。 ずいぶん前に、駅名しりとりできるんじゃね?と思いましたが、「ん」で終わる駅名が2つあるのでやめました。 ちょっと前に九条駅のことに触れた時、ふと思ったのが『漢数字そろってね?』 結論からいいますと『七』はありません…

近鉄の未成線「四条畷線」と「岐阜線」計画を蒸し返す

近鉄には未成線がいくつかあります。 御所線がその1つで、部分開業なんですよね。本来は和歌山県橋本市まで伸ばす予定でした。 ですが、色々な事情で計画が消えてしまいました。 その詳しい話はこちら→計画の16.6%しか完成してなかった近鉄御所線 他の未成…

「ファミリー公園前」近鉄橿原線で最も新しい駅が近いうちに2番目に

今回は近鉄橿原線で1番新しい駅、ファミリー公園前駅について好き勝手に書いていきます。 最初にこの駅について気になったのは、駅南側にある側線です。 引用:Google Map これについて気になったんですが、よく分からなかったので塩漬けしてました。 ヒマな…

近鉄路線を一筆書きすると230kmを超えた。さすが日本最大の私鉄

近鉄の路線の長さは日本で最も長い、501.1営業キロです。 これは営業キロなので、実際の距離は違います。 この距離は私鉄で断トツ。2位の東武が463.3キロで3位の名鉄が444.2キロ。4位は一気に離れて東京メトロの195.1キロです。 そんな近鉄路線、一筆書きな…

近鉄の普通列車、最短運用はどこだ?TOP10

先日は普通列車の最長運用はどこだ?をやりました。 >>近鉄の種別「普通」最長営業距離は、どこからどこ? 今回は営業距離が短いところを探しました。 条件は1つ、道明寺線のような路線はカウントしないこととします。 【注意】ランキングの内容はあくまでも…

名古屋線で2番目に新しい新正駅、駅構造が特徴的

Google Map 近鉄名古屋線で1番新しい駅は、南が丘駅でした。 >>近鉄で新しい駅はどこ? じゃぁその次はどこや? ということで近鉄名古屋線の歴史年表を見ると、新正駅だということが分かりました。 はて?名古屋線の方は、よう分からん・・・どこかいな? と…

近鉄の駅間距離4位!上ノ太子~二上山は偶然の産物?

Google Map 近鉄の駅間距離1位は西青山~東青山です。 2位は榛原~室生口大野 3位は池の浦~朝熊と新石切~生駒です。 その次が上ノ太子~二上山の5.3キロ。どれも駅の間に何もねぇ所だったり、山を越えたりしてますね。 ですが、上ノ太子~二上山はちょっと…

近鉄長島駅、ライバル駅と近すぎ。なぜこんな所に?

Google Map 今回は近鉄長島駅です。前回はライバル駅と1番遠い、八尾駅の話をしましたね。 >>近鉄八尾駅とJRの八尾駅が1.7km離れている理由 近鉄長島駅は100mを切る、93mしか離れてませんでした。 近鉄長島駅の出入り口を出て、踏切を渡れば、その先に見えま…

近鉄八尾駅とJRの八尾駅が1.7km離れている理由

Google Map 先日、こんな記事を作りました >>近鉄〇〇駅と競合駅、どれだけ離れてるの?ランキング 近鉄ナンチャラ駅って駅、競合駅とどんだけ離れてんねん?と 相手の駅は、乗り換え案内がされてない駅で、出入口to出入口で計測してみました。 で、最も距離…

南大阪線では最年少、高見ノ里駅を探ってみた

Google Map 近鉄の新しい駅ってどこかいな? と色々と見てたんですが、南大阪線で新しい駅がなかなか引っ掛からないので、南大阪線限定で最年少の駅ってどこかなーと調べてみました。 すると、高見ノ里駅だったんですね。 で、何年にできたん? 1932年開業で…

弥刀駅、謎の引き上げ線。やる気のない構内踏切を探ってみた

先日、河内山本駅で撮り鉄したあとに例の弥刀駅に寄ってみました。 構内踏切については、まぁいいです。 あんま今まで視界に入りませんでしたが、引き上げ線もあるんですよね。 でも、弥刀駅って河内国分みたいに始発駅になってるワケでもないのに、何のため…

近鉄鈴鹿線はなぜできた?伊勢電の戦略が垣間見えた

引用:Google Map 今回は近鉄鈴鹿線です。 湯の山線と同じ理由で、私の行動範囲(興味の範囲)からはかなり遠いので、ついつい忘れがちになってましたね。 →湯の山線の記事はこちら というわけで、鈴鹿線ができた経緯について探ってみました。 近鉄鈴鹿線が…

近鉄湯の山線の存在を忘れてたので、調べてみた

引用:Google Map なんか全然名古屋線の方に触れてないよね、と感じたワイ・・・だって家から遠くてなんか馴染みがないんだもん・・・ とはいえ、湯の山線とか鈴鹿線のこと全然知らんね そう思ったので、今回は湯の山線を。 次回は鈴鹿線を取り上げます。 →…

上鳥羽口駅と鳥羽駅、意外な共通点があった

引用:Google Map 鳥羽駅といったら近鉄イチオシの観光地で、鳥羽までくる特急の全てが停車しますね。 そんな鳥羽駅と同じ地名を使った上鳥羽口駅が京都線にあるんですけど なんか関係あんのかね? と、ふと思ったので調べてみました。 すると、想像とは違う…

なんで特急停まるねん「榊原温泉口駅」アソコと関係があった

今回は「なんで特急停まるねん」と思われてそう・・・?な榊原温泉口駅です。 榊原温泉口はそこそこ特急が停まる駅で、頻度でいうと 名張>伊賀神戸>榊原温泉口≒榛原>桔梗が丘 こんな感じ。 榛原に停まる特急は、だいたい榊原温泉口にも停まります。100%…

近鉄南大阪線の特急停車駅、尺土・高田市の連続停車なんでやねん

引用:近畿日本鉄道 南大阪線の特急停車駅って偏ってない? 阿部野出たら、次は尺土。そして高田市。次が橿原神宮前で、吉野線は結構停まるし・・・どゆこと? 尺土は御所線の乗換駅 高田市は大和高田市の駅の1つ だから、まぁ分かるっちゃ分かるんですよ。 …

近鉄の快速急行(大阪線)は本当に速いのか?

今回は快速急行って大阪線にもあるけど、特急にどこで追い抜かされるのか気になったので調べてみました。 快速急行は奈良線と大阪線だけに設定されてる、上位種別の1つですね。 鶴橋の次の停車駅は五位堂で18駅通過します。 奈良線も次の停車駅は生駒。布施…

近鉄の種別「普通」最長営業距離は、どこからどこ?

近鉄は私鉄で日本一の規模で、おかしいくらい距離の長い快速急行(上本町~鳥羽)や特急の京都~賢島・・・なんてのがありますが 普通に絞ったら、どんな感じかな このように疑問に思ったので、調べてみました。 その距離なんと・・・阪神電車の営業キロをは…

近鉄〇〇駅と競合駅、どれだけ離れてるの?ランキング

近鉄は駅名に「近鉄」と付く駅が16駅あります。 その中で乗り換え案内をしていない、同名(近い)駅とどれだけ離れているのか、今回まとめました。 ◆条件◆ 駅名に「近鉄」と入っていること 乗り換え案内がされてないこと 距離はMapionで計測 出入口to出入口…

なぜ白子に?伊勢若松を差し置いて特急停車駅になった理由

引用:Google Map 白子駅 nozomi onoさん撮影 白子駅は近鉄の特急停車駅ですが、特にコレといって特徴が無さそうに見えますよね? 俺はそう思ったんだよ 駅の周りはあまり農地がなく賑やかそうな感じです。 でも鈴鹿市の中心駅ではないし、その鈴鹿市の中心…

近鉄の駅で新しい駅はどこ?

2022年現在、近鉄の駅で1番新しい駅は、けいはんな線の白庭台・学研北生駒・学研奈良登美ヶ丘です。 それよりも前にできた駅はどこなのかな?と思ったワイ 色々と調べたので『新駅シリーズ』として、この記事にまとめておきます。 ついでに2029年開業予定の…

近鉄の特急停車駅「なんで停まるねん」まとめ記事

近鉄の特急停車駅の中には なんでこの駅に特急が停まるの? と疑問に感じる駅がいくつかあります。 今回はそんな特急停車駅でも、なぜ停車駅に設定されたか事情を調べないと分からない駅をまとめてみました。 なんで近鉄特急が停まるねん、この駅 独断と偏見…

近鉄の駅間距離を調べてみた

近鉄の駅数は全部で283駅。これは当然ですが、日本の私鉄で最多。 そんな近鉄の駅間距離、超長い所もあれば、アホみたいに短いところがあります。 今回は、その駅間距離の長い順、短い順のTOP10をまとめてみました。 近鉄の駅間距離・長い順TOP10 まずは駅間…

【近鉄の新駅シリーズ】大阪教育大前駅の新設はお金がかかった・・・

引用:大学周辺お散歩。大阪教育大学編 近鉄が新しく作った駅でも、大阪線はどの駅なのかな と思ったワイ。調べてみると、大阪教育大前駅でした。 この大学って、私大?国公立?大学を作るからって、近鉄が新設したんか?とまぁ最初は思ったんですけど・・・…