撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

近鉄四日市駅の歴史は複雑だった・・・元の駅は四日市駅じゃなく諏訪駅?

今回もX(Twitter)のリクエストから。 理由は特になく、四日市駅をやってほしい・・・とあったので、四日市駅の事をアレコレ調べました。 近鉄四日市駅の元祖は諏訪駅なのか。 それとも、諏訪駅と四日市駅の統廃合なのか・・・議論が分かれる所?知らんけど…

前栽駅あたりの歴史はいつから?難読駅名になった、よく分からん理由

引用:Google Map/Suke Maruさん 今回は知ってないと読めない、近鉄天理線の前栽駅です。 ゼンサイでもないし、ゼンザイでもない。 洗剤・・・これと発音は同じです。 そんな駅なので駅名が気になりました。 何でこんな駅名? と思ったので、駅名について調…

築山駅に何がある?五位堂と大和高田に挟まれた影薄い駅

引用:Google Map 今回もX(Twitter)でリクエストを取り、アンケートで決まりました。 特にコレといって理由はなく、築山をやってほしい!という話だったので、個人的に気になった駅名の由来を主に調べてみました。 それにしてもXって慣れないね・・・ 築山…

近鉄南大阪線の歴史:大鉄の奮闘。一歩先を行く大軌

今回は路線の歴史シリーズ・・・第9回目(?)南大阪線です。 近鉄南大阪線は他の路線系と明確に違うのは、線路幅。 近鉄路線のほとんどは標準軌といって新幹線と同じ線路幅ですが、南大阪線系統はJRと同じ狭軌という規格です。 そして、未だにこの規格はそ…

撮り鉄の記録9:大和八木のオフ会に参加ついでに

大和八木で撮った分の投稿が終わったので、適当に振り返ってゆきます。 2023年6月24日に撮影したんですが・・・ この日はオフ会に参加しました。 土曜日 集合が18時 大和八木で ということで、土休日の夕方に大和八木で見れるアレを撮影しようと、早めに行き…

瓢簞山駅の駅名由来はどこ?山があるのか・・・?

引用:Google Map 今回は近鉄奈良線、瓢簞山駅の歴史について好き勝手に紹介します。 リクエスト内容は特になく、駅名だけ渡されたので、ワイの独断で瓢簞山駅に関する事を調べました。 個人的に気になったのは、駅名。 そもそもどっかに瓢簞山っていう山が…