撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧

津駅はまだ変身を残していた。まだこれからの主要駅。

引用:Google Map 今回は近鉄名古屋線の主要駅「津」です。 リクエスト者によると、近々行く予定らしい・・・・・ 津駅といえば、日本一短い駅名(日本語表記)ですね。 ひのとりに乗っていると、印象的なハングル文字も表記されて、つい覚えてしまいます。 …

大和西大寺駅の分岐器(日本一)は将来消えることに・・・

今回は大和西大寺駅についてアレコレ紹介します。 過去に書いた記事のアップデートです。 大和西大寺駅といえば、日本一の分岐器の多さで「カオス駅」に認定?されてます。 よく民放でも取り上げられていて、有名な駅ですね。 ですが、歴史についてはあまり…

河内山本駅は人名由来だった。大和川の付け替え工事でできた新田地帯

引用:Google Map さて、今回は近鉄大阪線の河内山本駅です。 理由はよく分かりませんが、リクエストされたのでアレコレ調べてみました。 降りた事があって、近くに神社あるよ・・・とか言ってたような気がします。 駅ができた経緯や、駅の歴史。駅名の由来…

近鉄大阪線の関屋駅・利用者数が一気に減る、残念な駅に没落した理由

引用:Google Map 今回は近鉄大阪線の関屋駅について、アレコレ紹介します。 Twitterにてリクエストしたら関屋駅をして~とあったんで、関屋駅に決めました。 基本的にTwitterで募集してますが、記事コメント欄やInstagramでもメッセージしてくだされば、受…

デジタル一眼レフの設定・撮り方で疑問に思った事(まとめ)

この記事はデジタル一眼レフカメラを使っていて なにそれ?どないすりゃええねん? と思った事をまとめた記事です。 始めたばかりの人にとっては、特に参考になる内容となってます。 ちょっと覚えてきた人でも、今以上に良い写真を撮るための教本代わりにし…

近鉄志摩線の歴史。開業にゴタゴタした地方鉄道

今回は近鉄の路線シリーズ!何回目かは忘れた。志摩線にします。 近鉄志摩線は英虞(あご)湾周辺の観光地へ行くのに便利な路線で、特急が結構走っている区間ですね。 ですが、すっかりスカスカになっていて、かなり足を引っ張ってます。 そんな、微妙にさえ…

当麻寺駅と當麻寺、なぜ表記が違うの?その理由は・・・・・

引用:Google Map Twitterに、こんなリクエストがありました。 「寺の名前や町の名前は『當麻』なのに、なんで駅名は『当麻』なの?」 というわけで、当麻寺駅(たいまでら)についてアレコレ調べてみました。 ちなみに、当記事で出した結論は、あくまでもワ…

石切駅の駅名由来を調べてみると日本の歴史を超越してた

引用:Google Map 今回もTwitterリクエストからです。 理由は謎だけど「石切なんかどうですか?」とあったので、色々と調べてみました。 石切と言えば通称、石切神社。 どんな神社やねん?と思ったら、メチャクチャ歴史ある神社でした。 (adsbygoogle = wind…

撮り鉄の記録8:伊勢中川2回目は、わりと満足した

つい先日、伊勢中川に行った時の分の投稿が終わったので、振り返りながらゴチャゴチャと総括してゆきます。 伊勢中川は、撮り鉄を始めたての時に1度行って、今回が2回目。 特急で短絡線や駅を通るのは、何度かありましたが・・・ 久しぶりに駅の外に出ました…

吉野線の薬水駅、どうしてこんな駅名に?弘法大師(空海)が関係してた

引用:Google Map 今回はTwitterでリクエストを頂いた、薬水駅について調べてみました。 他にもありましたが、吉野線の駅を全然やってなかったので、先に薬水駅をやります。 薬水駅といえば、謎の水です。 それについても軽く考察してみました。 薬水駅の成…