撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

撮り鉄の記録4:鳥羽城跡・城山公園せっかく行ったのに・・・

鳥羽の鳥羽城跡、城山公園には前から行きたいなぁと思ってました。 近鉄特急が結構通る 風景も良い でも、真夏はキツイので涼しくなってから動きました。 鳥羽へ行ったのは2022年11月25日です。 これは株主優待切符で行きました。 鳥羽へ・・・ 鳥羽に到着し…

近鉄橿原線は近鉄の第2ステージへの序章だった

近鉄路線の歴史シリーズ2つ目、近鉄橿原線です。 橿原線は近鉄(大軌)が自社で作った2つ目の鉄道路線で、パワースポットに鉄道を直接引いた初めての路線でした。 そして橿原線を作る頃から、近鉄の得意技?とまで言われた「吸収合併」が始まります。 ことの…

撮り鉄の記録3:三本松の有名スポット行ってみた

実は三本松は今回(2023年1月28日)で3回目なのです。 1回目は同じ場所に行きましたが、データがぶっ飛んだ 2回目は駅撮りだけに 3回目にリベンジ 以前から「もっかい三本松で撮りたいなー」と思ってましたが、どうせなら雪が積もってるタイミングで行きたい…

大阪屈指の難読駅名「河堀口駅」どっからこの名前拾ってきた?

引用:Google Map 駅名には読み方が難しい駅名がどこにでもありますね。 大阪にもアレコレあって、有名なのは「枚方」「放出」「十三」ってとこでしょうか。 ですが近鉄にも難しい駅名はあります。 以前に布忍駅はご紹介したので、ついでにご覧ください。 >>…

撮り鉄の記録2:藤井寺は駅撮りが安定か

ちょっと過去に戻って、2022年10月18日に行った藤井寺の記録です。 この日は車の面倒を見るついでに、藤井寺まで行きました。 ウチから藤井寺へは電車よりは車の方が早いし、安く行けるかと思います・・・ 駐車場に車を置いて、ソリヤ藤井寺から撮影しました…

近鉄奈良線・難波線の歴史「ここから近鉄が始まった」

そういや路線それぞれできた経緯とか歴史とか、ちゃんと1つの記事として作ってない というわけで、今回からは路線の話をしていきます。 まずは近鉄(大軌)が最初に作った奈良線と、その延長路線の難波線から。 奈良線と難波線は別ですけどね・・・関連性は…

近鉄生駒線で1番新しい駅「萩の台駅」が新たにできた理由

引用:Google Map(かずかずさん) さて今日は生駒線で1番新しい駅はどこじゃいな? なんで新設開業したのかな?その理由などなどを調べてみました。 まぁタイトルなどから分かるように、件の駅は「萩の台駅」です。 こんな駅名から『普通に新興住宅地やろ!…

撮り鉄の記録1:石切難しすぎん?

どうも、今回からは撮り鉄しに行った日のことを一応記録することにしました。 初回はずいぶん前で、もう忘れちゃったので、直近の石切から始めます。 撮影日は2022年12月30日 この日は大阪難波駅に着いたときに、奈良線に遅延が発生している事に気付きました…

田原本線で最も新しい「佐味田川駅」昭和58年に開業した理由とは

引用:Google Map:naoya tanbaraさん 今回も近鉄各路線の末っ子シリーズ(?)です。 田原本線で最も新しいのは佐味田川駅で1983年に新規開業しました。 他の駅は、ほとんど1918年の路線開業と共に利用開始。 あとから但馬駅が追加されましたが、それも1932…

湯の山線で1番新しい「大羽根園駅」を調べてみたら由来が謎すぎた

引用:Google Map大羽根園駅・ゆっくり考えるさん 今回は近鉄路線の末っ子シリーズ、湯の山線です。 湯の山線のできた経緯とかは、下記の記事でやりましたので、ついでにご覧ください。 >>近鉄湯の山線の存在を忘れてたので、調べてみた 湯の山線は現在10駅…

川越富洲原駅が気になったから調べてみた結果・・・・・

引用:Google Map 近鉄名古屋線と何となく見ていたら、川越富洲原駅の四日市側に無駄なスペース(?)があるなぁと思ったので色々と調べてみました。 四日市側のスペース何やねん あのスペースができた経緯 駅名の由来 この辺が分かったので、好き勝手にまと…

近鉄志摩線で最も新しい駅「志摩赤崎駅」どっから駅名取ったんや?

引用:Google Map 今回は近鉄路線それぞれの末っ子シリーズ、近鉄志摩線です。 志摩線は元々、志摩の小さな鉄道会社で賢島から鳥羽に貨物を運ぶ路線として活躍してました。 ですが、真珠業の衰退で経営は右肩下がり。 戦後統合で三重交通の仲間となり、事業…

近鉄特急ACE/Ace(22000系・22600系)

今回は近鉄特急の写真をペタペタ貼りながら、の車両紹介にしました。 たまーにアンケートで次の記事を決めるので、参加したい方はぜひTwitterのフォローをお願いします。 →Twitter アンケート結果にで近鉄特急の写真記事と決まりましたので、一部では人気の…

近鉄京都線と烏丸線が直通運転するようになった理由は・・・?

近鉄京都線と京都市営烏丸線は、竹田駅で重なって相互直通運転してますね。 ワイはこの件 これは最初っから計画してたんかな? ふと、疑問に思ったので適当に調べてみました。 ハッキリしたことは分かりませんでしたが、恐らく「計画変更」です。 烏丸線が近…

近鉄山田線で1番新しい駅「漕代駅」に注目してみた

引用:Google Map 駅シリーズ?では定番化してきた、路線内で最も新しい駅はどこやねん? 今回は、近鉄山田線にしてみました。 山田線は参宮急行が作った大阪から伊勢に行くための重要路線で、1930年から1931年にかけて完成させた路線です。 その中で後付け…