撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

2023-01-01から1年間の記事一覧

撮り鉄の記録10:大阪上本町でVG23を狙う

ぼちぼち撮りに行こうか・・・でも、暑いからどうしようかと。 地下駅なら、そんなに暑くなくね? ということで、大阪上本町駅で撮る事にしました。 ちょうどVG23のA更新からそんなに日が経ってない時期でしたので、ついでに狙おうと思いました。 時刻表やら…

近鉄御所線は計画の16.6%しかできてなかった?幻の「五新線」と繋がってた可能性は

引用:Googleマップ 近鉄御所線は、南大阪線の支線みたいな感じで、尺土駅から延びている近鉄の路線の1つですね。 近鉄御所駅は、登山スポットの葛城山の入り口駅です。特にツツジの季節になると賑わってます。 そんな御所駅の南端は中途半端に線路が残って…

近鉄名古屋駅は盤石。リニアの開業が待ち遠しい駅

今回は近鉄名古屋駅について勝手に調べて、好き勝手にまとめる事にしました。 相変わらずX(Twitter)で、いつでもリクエストは受け付けているので、気になる事や気になる駅があれば、リプライやらメンション付けてポスト(ツイート)してください。 言って…

大阪阿部野橋駅は近鉄イチ利用者数が多い駅。その理由は・・・

引用:Google Map 先日、鶴橋駅の事をアレコレ好き勝手に言ってた内容で 鶴橋は利用者数2位だよ 1位は大阪阿部野橋駅です。 なぜ大阪阿部野橋駅が近鉄で1位なのか・・・その辺の理由を調べてみました。 他にも駅の成り立ちや歴史。駅名などについて適当にま…

近鉄四日市駅の歴史は複雑だった・・・元の駅は四日市駅じゃなく諏訪駅?

今回もX(Twitter)のリクエストから。 理由は特になく、四日市駅をやってほしい・・・とあったので、四日市駅の事をアレコレ調べました。 近鉄四日市駅の元祖は諏訪駅なのか。 それとも、諏訪駅と四日市駅の統廃合なのか・・・議論が分かれる所?知らんけど…

前栽駅あたりの歴史はいつから?難読駅名になった、よく分からん理由

引用:Google Map/Suke Maruさん 今回は知ってないと読めない、近鉄天理線の前栽駅です。 ゼンサイでもないし、ゼンザイでもない。 洗剤・・・これと発音は同じです。 そんな駅なので駅名が気になりました。 何でこんな駅名? と思ったので、駅名について調…

築山駅に何がある?五位堂と大和高田に挟まれた影薄い駅

引用:Google Map 今回もX(Twitter)でリクエストを取り、アンケートで決まりました。 特にコレといって理由はなく、築山をやってほしい!という話だったので、個人的に気になった駅名の由来を主に調べてみました。 それにしてもXって慣れないね・・・ 築山…

近鉄南大阪線の歴史:大鉄の奮闘。一歩先を行く大軌

今回は路線の歴史シリーズ・・・第9回目(?)南大阪線です。 近鉄南大阪線は他の路線系と明確に違うのは、線路幅。 近鉄路線のほとんどは標準軌といって新幹線と同じ線路幅ですが、南大阪線系統はJRと同じ狭軌という規格です。 そして、未だにこの規格はそ…

撮り鉄の記録9:大和八木のオフ会に参加ついでに

大和八木で撮った分の投稿が終わったので、適当に振り返ってゆきます。 2023年6月24日に撮影したんですが・・・ この日はオフ会に参加しました。 土曜日 集合が18時 大和八木で ということで、土休日の夕方に大和八木で見れるアレを撮影しようと、早めに行き…

瓢簞山駅の駅名由来はどこ?山があるのか・・・?

引用:Google Map 今回は近鉄奈良線、瓢簞山駅の歴史について好き勝手に紹介します。 リクエスト内容は特になく、駅名だけ渡されたので、ワイの独断で瓢簞山駅に関する事を調べました。 個人的に気になったのは、駅名。 そもそもどっかに瓢簞山っていう山が…

津駅はまだ変身を残していた。まだこれからの主要駅。

引用:Google Map 今回は近鉄名古屋線の主要駅「津」です。 リクエスト者によると、近々行く予定らしい・・・・・ 津駅といえば、日本一短い駅名(日本語表記)ですね。 ひのとりに乗っていると、印象的なハングル文字も表記されて、つい覚えてしまいます。 …

大和西大寺駅の分岐器(日本一)は将来消えることに・・・

今回は大和西大寺駅についてアレコレ紹介します。 過去に書いた記事のアップデートです。 大和西大寺駅といえば、日本一の分岐器の多さで「カオス駅」に認定?されてます。 よく民放でも取り上げられていて、有名な駅ですね。 ですが、歴史についてはあまり…

河内山本駅は人名由来だった。大和川の付け替え工事でできた新田地帯

引用:Google Map さて、今回は近鉄大阪線の河内山本駅です。 理由はよく分かりませんが、リクエストされたのでアレコレ調べてみました。 降りた事があって、近くに神社あるよ・・・とか言ってたような気がします。 駅ができた経緯や、駅の歴史。駅名の由来…

近鉄大阪線の関屋駅・利用者数が一気に減る、残念な駅に没落した理由

引用:Google Map 今回は近鉄大阪線の関屋駅について、アレコレ紹介します。 Twitterにてリクエストしたら関屋駅をして~とあったんで、関屋駅に決めました。 基本的にTwitterで募集してますが、記事コメント欄やInstagramでもメッセージしてくだされば、受…

デジタル一眼レフの設定・撮り方で疑問に思った事(まとめ)

この記事はデジタル一眼レフカメラを使っていて なにそれ?どないすりゃええねん? と思った事をまとめた記事です。 始めたばかりの人にとっては、特に参考になる内容となってます。 ちょっと覚えてきた人でも、今以上に良い写真を撮るための教本代わりにし…

近鉄志摩線の歴史。開業にゴタゴタした地方鉄道

今回は近鉄の路線シリーズ!何回目かは忘れた。志摩線にします。 近鉄志摩線は英虞(あご)湾周辺の観光地へ行くのに便利な路線で、特急が結構走っている区間ですね。 ですが、すっかりスカスカになっていて、かなり足を引っ張ってます。 そんな、微妙にさえ…

当麻寺駅と當麻寺、なぜ表記が違うの?その理由は・・・・・

引用:Google Map Twitterに、こんなリクエストがありました。 「寺の名前や町の名前は『當麻』なのに、なんで駅名は『当麻』なの?」 というわけで、当麻寺駅(たいまでら)についてアレコレ調べてみました。 ちなみに、当記事で出した結論は、あくまでもワ…

石切駅の駅名由来を調べてみると日本の歴史を超越してた

引用:Google Map 今回もTwitterリクエストからです。 理由は謎だけど「石切なんかどうですか?」とあったので、色々と調べてみました。 石切と言えば通称、石切神社。 どんな神社やねん?と思ったら、メチャクチャ歴史ある神社でした。 (adsbygoogle = wind…

撮り鉄の記録8:伊勢中川2回目は、わりと満足した

つい先日、伊勢中川に行った時の分の投稿が終わったので、振り返りながらゴチャゴチャと総括してゆきます。 伊勢中川は、撮り鉄を始めたての時に1度行って、今回が2回目。 特急で短絡線や駅を通るのは、何度かありましたが・・・ 久しぶりに駅の外に出ました…

吉野線の薬水駅、どうしてこんな駅名に?弘法大師(空海)が関係してた

引用:Google Map 今回はTwitterでリクエストを頂いた、薬水駅について調べてみました。 他にもありましたが、吉野線の駅を全然やってなかったので、先に薬水駅をやります。 薬水駅といえば、謎の水です。 それについても軽く考察してみました。 薬水駅の成…

伊勢若松駅の歴史。鈴鹿線のルート設定や駅名の由来を調べてみた

引用:Google Map 管理人のワイ、大阪だもんで名古屋線の駅を全然やってねーな・・・ というわけで、適当に名古屋線の駅で気になる駅を選びました。 そういや、なぜ若松から鈴鹿線を延ばした? 鈴鹿線ってなんでこんなルートなの? この駅名は、どこ由来やね…

近鉄名古屋線の歴史・3社で作った近鉄のメイン路線

今回は近鉄名古屋線の歴史です。 名古屋線は近鉄のメイン路線の中では長い路線で、大阪線に次いで2位。 営業距離が78.8kmで、駅数は44駅です。 そんな名古屋線、どうやって完成したのか歴史を適当に振り返ってみました。 近鉄名古屋線の最初は地方路線から始…

近鉄の今里駅、なぜ大阪メトロと乗り換えできない?

さて今回は今里駅です。 今里駅って何で地下鉄と接続してへんねん と疑問に思ったので、適当に調べてみました。 その他、今里駅のちょっとした歴史など、軽く触れてゆきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 近鉄の今里駅、なぜ地下鉄…

撮り鉄の記録7:5月4日の赤目口は早すぎた

2023年のゴールデンウィークに赤目口まで行きました。 赤目口ストレートは、撮り鉄を始めた頃に1度行ったんですが、まぁそれはそれはヒドイ出来でした。 というわけで、リベンジ+田んぼに水張ってたらラッキー。そう思って赤目口に行きました。 ゴールデン…

近鉄の路線ごとの駅数を調べてみた

近鉄にはケーブル線合わせて、合計23路線あります。 そんな近鉄の路線、それぞれ何駅あるのか調べてみました。 ついでに平均の駅間距離まで計算してみたので、それについても好き勝手にホザいてみようと思います。 路線ごとの駅数なので、例えば大和西大寺は…

近鉄で1番古い!近鉄道明寺線の歴史と現在【元は本線だった】

引用:Google Map 近鉄の道明寺線は、南大阪線の支線みたいな存在で 全線単線 駅数は3駅 使用編成が1編成のみ 少ない時は1時間に2往復 と、かなりローカルっぽい路線ですが、実は結構重要な路線でもあり、近鉄では最古の路線です。 今回は、そんな陰が薄いよ…

近鉄名古屋線の影の重要駅「江戸橋駅」の歴史を振り返ってみた

引用:Google Map/ゆっくり考えるさん 三重の駅を全然やってねーな ということで、名古屋線の駅で何かないかな、と考えたら・・・ 歴史を振り返ってた時に、江戸橋駅が何気に重要な駅だった事を思い出したので、江戸橋駅の歴史を振り返ってみました。 江戸…

難読駅名?恩智駅の由来、歴史を調べてみたら・・・

引用:Google Map/hiro66さん 今回は近鉄大阪線の恩智駅です。 知ってないと読めないね 駅名の由来は何じゃ? と思ったので、調べてみました。 こりゃまた、トンでもない歴史ある町でした。 恩智駅の歴史。駅名の由来は? 引用:Google Map/ホームページ制…

撮り鉄の記録6:河内国分でPLフィルターと格闘

引用:Google Map/丹波鉄道さん 桜の時期に河内国分まで行きました。 高田は前に行ったので、同じ場所じゃつまらない、ということで。 ついでに高井田の方の見晴らしの良い場所からも撮ってみようと思い、行きました。 乗り鉄ついでに河内国分へ しまかぜ10…

近鉄大阪線の歴史。近鉄の超重要路線を深掘りする

近鉄の路線シリーズ5つ目は大阪線です。 またルーレットで決めました。(笑) 近鉄大阪線は 近鉄の路線の中で駅数1位 近鉄の路線の中で営業距離1位 3つの重要な駅を抱える路線 と、近鉄で最も重要な路線ですね。 でも稼ぎ頭とは言えないかもね(多分、奈良線…