2022-01-01から1年間の記事一覧
近鉄と言ったら特急だと思う。マジで特急の種類が多くて、個人的には推し。 なんと12種類の近鉄特急があります。 汎用型ライナー系観光特急 サニーカーさくらライナー青の交響曲ひのとり ビスタカー伊勢志摩ライナーしまかぜ Ace/ACEアーバンライナーplus/n…
2022年4月15日、近畿日本鉄道は旅客運賃の改定を国土交通省に申請した事を発表しました。 ちょっともーこのままじゃ経営大変かも。だから値上げさせて とりま検討するわ 今すぐ値上げってワケじゃなくて、申請が降りたら来年の4月から上がります。 平均して…
知ってる人、気付いてる人が居るかと思いますが 長谷寺駅の下り線ホーム側には側線が1本付いてます。 昔は2面3線だったのかな? なんで今は使ってないの? とか思ったんですが、どうやら違ったようです。 近鉄最強クラスの急勾配を登るための設備 長谷寺駅の…
名阪特急使ったら、1日に何往復できるんやろ? と、ふと思ったので実際に乗ってみました! ってのは嘘で、時刻表を見て何往復できるのか調べてみました。 名阪間は1日で・・・〇往復できる 条件をこうします。 特急の使用OK 特急の乗り換えOK 「名阪」なので…
近鉄王国の奈良県でも王寺町は住みやすい街ランキングで上位に上がってるようです。 そこに近鉄は2つの路線が通ってますね。 奈良線・生駒から伸びている生駒線と、橿原線・田原本から伸びている田原本線 この2路線、電圧も線路幅も一緒なのに王寺で完全に分…
あん?鶴橋から伊勢市まで停車駅が10駅?そんなにあったか? と一瞬戸惑ったワタシ(笑) えーっと、布施・大和高田・大和八木・榛原・名張・伊賀神戸・榊原温泉口・伊勢中川・松阪・・・あれ?1駅足りないじゃない。 なんでや!?と思ったら、桔梗が丘駅を忘…
近鉄南大阪線の主要駅で、長野線の起点駅でもある古市駅、実は全286駅ある中でも最も古い駅なんです。 同率1位の道明寺駅と柏原駅についてちょっと触れてる記事もありますので、ぜひご覧ください。 →近鉄で1番古い!近鉄道明寺線の歴史と現在【元は本線だっ…
伊勢中川駅は近鉄でも大和西大寺・大和八木に匹敵する重要な駅なんですが・・・ 実は駅回りは住宅エリアで静かな所と、ギャップがありますね。 伊勢中川でわざわざ降りるのは、住民か鉄道ファンくらいでしょうね 今日は、そんな近鉄の主要駅だけど周りは静か…
引用:近畿日本鉄道 2022年3月末に近鉄3日間フリーきっぷが終了した。4月1日からは以前からあった週末フリーパスの販売が再開された。 週末フリーパスの内容は以下の通り。 近鉄全線乗り放題 葛城山ロープウェイ50%割引 土日含む3日間が有効(開始日選べる…
京都駅から小倉駅までは、普通は新幹線を使います。 2時間30分くらいかかるし、運賃ものぞみ指定席で14,420円かかります。 ですが、普通電車を駆使すれば たった300円、わずか20分程で移動する事ができます。 お前は何を言ってるんだ まぁそう焦るな。ここは…
www.kintetsu.co.jp 2022年3月22日、近畿日本鉄道株式会社は4月29日から運行が開始される「あをによし」の運行ダイヤと車内販売の内容を公開した。 「あをによし」とは 「あをによし」は大阪難波・近鉄奈良・京都の3都市を結ぶ観光特急で、かつて存在してい…
近鉄丹波橋駅って、近鉄京都線でも結構主要な駅で 京阪の乗り換え駅 特急停車駅 近鉄京都線では京都駅に次ぐくらい重要な駅なのに2面2線。 しまかぜも停まるってのに規模が小さいなぁ と思ったので、丹波橋にはどんな歴史、経緯があったのか調べてみました。…
近鉄京都線って、JRの片町線・・・いや、学研都市線の方が分かりますかね メッチャ近い部分ありますよね。 木津川台駅~新田辺駅の間は、ほぼ真横を通ってます。 場所によっては間に10mも無い所も。 なんでこんな近くに他社路線が並ぶかね・・・と。しかもこ…
スマホじゃ物足りなくなってきたけど、どんなカメラを買えば良いんだろ・・・ 今日は、そんなあなたの疑問に答えていきます。 ✔記事の内容 ランキング除外商品とその理由 ランキングの審査基準を全て公開 客観的な審査基準によるランキングを公開 他サイトの…
結構前なんですが、関西JRで大回りをした時に初めて奈良線使ったんですけど 「平城山」と書いて「ならやま」と読むの知ったんですよね で、JRは元々興味そんな無いんで近鉄にのめり込み、今度は「平城駅」を見つける。 この2駅、読み方が違うんですよね・・…
奈良観光のために電車を使うなら、近鉄奈良の方が圧倒的に便利です。 歩いてすぐ奈良公園。そして興福寺。もうちょい行けば東大寺。更に歩けば春日大社 なぜか元国鉄のJR奈良駅の方が、奈良のど真ん中からは少し離れてるんですよね。 こういう所からも、奈良…
近鉄にはいくつか「なんで、その駅に特急停まるねん」って駅があります。 今回はその中でもシリーズ1回目(?)奈良線の学園前駅の話です。 学園前駅は全種別が停まるにしては、2面2線の規模は普通の駅。しかも生駒駅と違うのは、乗り換えが特にある所でもな…
近鉄特急でも大阪3兄弟、大阪難波・大阪上本町・鶴橋は特急停車駅でしかも全ての特急が停まります。 ちなみに大阪府内で他に特急が停まるのは布施のみ。 ただし布施は午前中の一部の列車でも伊勢志摩方面行き。夕方には伊勢志摩方面からの帰りが停まる設定に…
さて、今回は「大和八木駅」 大和八木駅は近鉄でもかなり重要な駅で、ほとんどの特急が停まります。 まぁちょくちょくYouTubeでネタになる近鉄の駅の1つだし、撮り鉄にも人気の駅ですね。 ワイは編集とかアレコレ面倒臭いんで、ブログという形ですが大和八木…
近鉄でも主要駅の1つ、大阪上本町駅は近鉄の路線でも特に特急がバンバン通る大阪線の起点駅ですね。 どうしてあんな中途半端な所にあんねん と思った人、居るでしょ多分、知らんけど ま、確かに大阪の私鉄って大体は梅田か難波に起点があります。 京阪は淀屋…
室生口大野駅 鶴橋駅 俊徳道駅 大阪難波駅 鶴橋駅 大和八木駅 大和八木駅 三本松駅 鶴橋駅 榊原温泉口駅 ひのとりの写真は他にもありますが、まぁまぁよく撮れてるものをピックアップしました 他にも見たい、という方はぜひInstagramをご覧ください。 気に入…
近鉄南大阪線で、ちょくちょくネタに上がるのが 澤田八幡神社です。 この神社はどうやら江戸時代の初期くらいに建てられたと推測されていて、当たり前ですが電車の方が後。 なのに何で神社を横切るような経路が設定されたのか。 今回は、その理由を明らかに…
近鉄でよくネタにされる駅といえば 大和西大寺駅 伊勢中川駅 大和八木駅 といったような、複数路線が交わる主要駅が上がりますが 近鉄鶴橋駅も、この駅たちに負けないネタの宝庫です。 日本一小さなファミマ(なくなりました) 近鉄の出入り口がショボい 乗…
おい、なんで津新町なんて中途半端な所まで普通が行くんだよ? とあるYouTuberさんのマネです。結構オモロイんで、ぜひ観てみてください。 たくみっくさんのチャンネルは、こちら↓ たくみっく 色々と調べてみた結果、何となく見えてきたので、個人的な見解で…
近鉄の名阪特急には、ひのとりとアーバンライナーが使用されてますね。 この2種類のうちアーバンライナーは、大阪難波駅・近鉄名古屋駅をそれぞれ6時半~21時半の各30分に出発して、およそ2時間20分で到着します。 アーバンライナーは現在plusとnextの2種類…
さて、今日は近鉄布施駅の紹介です。 近鉄の布施駅は、日本でも有数の2重立体構造をしている駅です。 この2重立体構造で有名な駅と言えば、関東なら京急蒲田。京急蒲田は、品川方面。横浜方面、どっちからでも羽田空港へ行けるような構造になってるだけじゃ…
伊勢行くなら、近鉄特急の“しまかぜ”でしょ。 座席設備だって大して良くないし。伊勢志摩ライナーよりもAce/ACEの方が良いです。 伊勢志摩ライナーAce/ACE テーブルインアームドのみ背面・インアームド 電源2席に1つ1席に1つ ドリンクホルダーなしあり フッ…
近鉄は通勤型車両としてシリーズ21を2000年から作り始めましたが・・・8年後の2008年で製造をストップ。 もう13年間、通勤型車両は作られてませんね。 その理由は近鉄の営業利益が伸び悩んでる事が原因だと思います。 近鉄の鉄道経営は、紙一重? 近鉄は私鉄…
どうも。おはこんばんちわ。 今日は近鉄の代表的な特急、しまかぜの話をしようと思います。 しまかぜといったら、1日に1往復の超特別な近鉄の観光特急で、大阪・京都・名古屋からそれぞれ出る伊勢志摩方面の特別な特急ですね。 実はこの“しまかぜ”の売上を計…
近鉄の大阪難波駅は、近鉄の主要駅(終点)にしては最も規模が小さい駅で、2面3線しかありません。 京都駅:4面4線 奈良駅:4面4線 賢島駅:4面5線 吉野駅:3面4線 名古屋駅:4面5線 上本町駅:7面6線 阿部野橋駅:6面5線 他と比べるとホームの数も線路の数…