撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

2022-01-01から1年間の記事一覧

近鉄南大阪線の特急停車駅、尺土・高田市の連続停車なんでやねん

引用:近畿日本鉄道 南大阪線の特急停車駅って偏ってない? 阿部野出たら、次は尺土。そして高田市。次が橿原神宮前で、吉野線は結構停まるし・・・どゆこと? 尺土は御所線の乗換駅 高田市は大和高田市の駅の1つ だから、まぁ分かるっちゃ分かるんですよ。 …

近鉄の快速急行(大阪線)は本当に速いのか?

今回は快速急行って大阪線にもあるけど、特急にどこで追い抜かされるのか気になったので調べてみました。 快速急行は奈良線と大阪線だけに設定されてる、上位種別の1つですね。 鶴橋の次の停車駅は五位堂で18駅通過します。 奈良線も次の停車駅は生駒。布施…

近鉄の種別「普通」最長営業距離は、どこからどこ?

近鉄は私鉄で日本一の規模で、おかしいくらい距離の長い快速急行(上本町~鳥羽)や特急の京都~賢島・・・なんてのがありますが 普通に絞ったら、どんな感じかな このように疑問に思ったので、調べてみました。 その距離なんと・・・阪神電車の営業キロをは…

近鉄〇〇駅と競合駅、どれだけ離れてるの?ランキング

近鉄は駅名に「近鉄」と付く駅が16駅あります。 その中で乗り換え案内をしていない、同名(近い)駅とどれだけ離れているのか、今回まとめました。 ◆条件◆ 駅名に「近鉄」と入っていること 乗り換え案内がされてないこと 距離はMapionで計測 出入口to出入口…

なぜ白子に?伊勢若松を差し置いて特急停車駅になった理由

引用:Google Map 白子駅 nozomi onoさん撮影 白子駅は近鉄の特急停車駅ですが、特にコレといって特徴が無さそうに見えますよね? 俺はそう思ったんだよ 駅の周りはあまり農地がなく賑やかそうな感じです。 でも鈴鹿市の中心駅ではないし、その鈴鹿市の中心…

近鉄の駅で新しい駅はどこ?

2022年現在、近鉄の駅で1番新しい駅は、けいはんな線の白庭台・学研北生駒・学研奈良登美ヶ丘です。 それよりも前にできた駅はどこなのかな?と思ったワイ 色々と調べたので『新駅シリーズ』として、この記事にまとめておきます。 ついでに2029年開業予定の…

近鉄の特急停車駅「なんで停まるねん」まとめ記事

近鉄の特急停車駅の中には なんでこの駅に特急が停まるの? と疑問に感じる駅がいくつかあります。 今回はそんな特急停車駅でも、なぜ停車駅に設定されたか事情を調べないと分からない駅をまとめてみました。 なんで近鉄特急が停まるねん、この駅 独断と偏見…

近鉄の駅間距離を調べてみた

近鉄の駅数は全部で283駅。これは当然ですが、日本の私鉄で最多。 そんな近鉄の駅間距離、超長い所もあれば、アホみたいに短いところがあります。 今回は、その駅間距離の長い順、短い順のTOP10をまとめてみました。 近鉄の駅間距離・長い順TOP10 まずは駅間…

【近鉄の新駅シリーズ】大阪教育大前駅の新設はお金がかかった・・・

引用:大学周辺お散歩。大阪教育大学編 近鉄が新しく作った駅でも、大阪線はどの駅なのかな と思ったワイ。調べてみると、大阪教育大前駅でした。 この大学って、私大?国公立?大学を作るからって、近鉄が新設したんか?とまぁ最初は思ったんですけど・・・…

【近鉄の新駅シリーズ】近鉄宮津駅ができた理由

引用:Google Map さて、先日は近鉄でもわりと新しめの駅、木津川台駅の紹介をしました。 今回は、木津川台駅よりも少しだけ古い近鉄宮津駅ができた理由などを好き勝手に解説していきます。 近鉄宮津駅が新設された理由 引用:Google Map 近鉄宮津駅は1993年…

【近鉄の新駅シリーズ】けいはんな線より前にできた駅はどこじゃ?

近鉄の駅の中でも、けいはんな線の白庭台~学研奈良登美ヶ丘は最も新しい駅です。 じゃあ、その前はどこの駅だ? というわけで調べてみました。 2006年白庭台~学研奈良登美ヶ丘 1994年京都線:木津川台 1993年京都線:近鉄宮津 1991年大阪線:大阪教育大前 …

近鉄の車両形式どんだけあんねん?

近鉄車両のうち特急は分かるんですけど、一般車が多すぎん? どんだけあんねん・・・ と感じたので 車両形式がどんだけあって、大まかにどんな違いがあるんか、まとめてみることにしました。 「間違うとるよ」って所あれば、コメントお願いします。 近鉄特急…

奈良県の九条駅、奈良市だと思ったら大和郡山市だった・・・

たまにネタになる奈良県の九条駅 なにがネタなのかというと、近鉄の大和西大寺駅から行ける、3か所の「九条駅」の1つだということ。 さて、私はてっきり・・・・ 九条駅って奈良市やろ? と思ってたら、大和郡山市でした。 なぜ「奈良市なんじゅないの?」と…

【近鉄京都線】大久保駅と目と鼻の先、新田駅「なぜ駅名が違いすぎるのか」

引用:Google Map 近鉄京都線はJR奈良線と平行している部分が少しだけありますね。 小倉だけは同じ駅名で、JRの城陽駅はエリアが少し違う。 京都線の大久保は、JRの新田駅と結構近いんですけど、駅名が違いすぎるんですよね。 よし、これ調べてみよ と思って…

「伊勢」と付くけど伊勢エリアにない伊勢田駅

引用:Google Map 近鉄286駅で「伊勢」が駅名につく駅は9駅で、そのうち三重にないのは伊勢田駅(京都)だけでした。 これは何かありそうね と思って、調べてみると・・・またトンでもなく古い歴史が絡んでました。 今日は、そんな伊勢エリアにはない、「伊…

難読駅名「布忍駅」を解剖してみると歴史が古かった

Google Map 今回は南大阪線の布忍駅です。 なんか近鉄のネタないかなぁと思って地図を適当に見てたら、布忍駅と近くに布忍神社があるね。と気付いて、コレにしよ。と決めました。 で、なんか調べていると歴史が古い事が分かりました。 そんな布忍という駅名…

近鉄けいはんな線の延伸は夢のまま終わるのか

引用:Googleマップ けいはんな線って延伸計画があるけど、どうなってんねん? って状態ですよね。 さらに2019年6月には京都府精華町がけいはんな線の延伸ウェルカムとおおやけに発表しました。 参考:京都新聞アーカイブ ですが、近鉄側は特にコレといって…

近鉄大阪線「大福駅」を深掘りする。ネプリーグの問題で登場!

引用:Googleマップ 2022年6月20日放送のネプリーグ、イレブンコードで「大福駅」が登場しました。 近鉄大阪線好きな私、大福駅が出た瞬間「これはある」とすぐ分かりましたね。 あるのは知ってる・・・だけど、何でこんな駅名になったんだろう? と思ったの…

近鉄アホか!近鉄名阪特急ひのとりのコスパが良すぎる

近鉄特急でもわりと新しい、特急ひのとりについて今回は好き勝手に話をしようと思います。 特にコスパが良すぎることについて、近鉄に対して文句を言いたい。 なぜか私のInstagramには、言ってもしょーがないのに「値上げやめろ」とかコメントが入りました。…

映画のロケ地にもなった近鉄・橿原神宮前駅

引用:GoogleMap 今回は近鉄でも3路線が集まる限られた駅の1つ、橿原神宮前駅の話をします。 橿原神宮前駅は、その名前の通り橿原神宮という神社の目の前にあります。 橿原神宮というのは、伊勢の神宮や出雲大社に次ぐくらい重要な神社で、天皇家のルーツで…

近鉄の新駅『瓜生堂駅』完成はいつ?準急停車駅になる?

大阪モノレールの延伸によって、近鉄奈良線の八戸ノ里駅と若江岩田駅の間に新駅ができる事になってます。 駅名は仮で「瓜生堂」 なんやこれ、読めんぞ と最初に思った・・・ 今回は近鉄の新駅、どうなるかな?って話をしていきます。 (adsbygoogle = window.…

志摩磯部駅にある3番線は何のため?駅の歴史も一緒に調べてみた

引用:Google Map 志摩磯部駅には賢島方面に向かうホームの海側に、もう1本線路があります。 これは賢島に撮り鉄しに行った時に気付いたんですが、ちょうど伊勢志摩ライナーが停まってました。 なんでこんな所に伊勢志摩ライナーがおるん? と疑問に思ったの…

近鉄最長の駅間距離は有名すぎるアソコ

近鉄で隣駅との距離が1番長い所は、お察しの通り西青山~東青山間です。 この2駅の間には長いトンネルがあって、私鉄でもかなり長い方ですね。 日本最長は11キロ以上もありますが、元々はJR様のモノ。 当時、私鉄で新青山トンネル級の長さと規模を1975年に完…

名古屋線『久居駅』何で特急停まるねん?

引用:Google Map 何で特急停まるねん?シリーズです。今回は名古屋線の久居駅。 久居駅は津駅と伊勢中川駅の間にある、ちょっと栄えてるエリアに駅がありますね。 私の勝手な想像ですが、久居駅に特急が停まるのは それなりに利用者が居る 行き先需要にピッ…

近鉄50000系「しまかぜ」

近鉄の観光特急「しまかぜ」50000系の写真をぺたぺたと貼りながら、しまかぜの話をしていくので、お付き合いください。 しまかぜは前面展望がイマイチだと思うんですが、外からの見た目は個人的に近鉄で1位のカッコよさだと思ってます。 2度ほど1番前のど真…

近鉄が24年ぶりにの新型車両を出す事を発表!車両形式はどうなる?

みんな大好き近畿日本鉄道は2022年5月17日、プレスリリースにて新型車両の外装・内装などを発表しました。 4月15日にリリースした「運賃改定」に盛り込まれていた新型車両に関する新情報ですね。 ちなみに、運賃改定の話はまだ申請中のようで、国から許可が…

二上駅と二上山駅が近い件。激しい鉄道会社の争い跡

近鉄の主線である大阪線と南大阪線 この2線で1番近いポイントは、二上駅と二上山駅です。 直線距離で850mくらい 普通に歩けば950mほど、徒歩12分くらいで行き来できます。 なぜこんな近くに近鉄の主線があるのか、同じ鉄道会社なのに・・・ その理由は、やは…

宇陀市の中心駅・榛原駅にある5番乗り場が出来た理由は

近鉄3日間フリーきっぷなどで特急を使うと、榛原駅に停車する事があるんですが 榛原駅は2面4線のスタンダードなホーム形状にプラス1面1線が追加されてるの事にだいぶ前気付いたんですよね。 しかも向きは上本町行きだけ。名張方向は車止めが付いてます。 こ…

近鉄の謎?普通1本で行けるのに路線名が違う「伊勢志摩エリア」

近鉄には、路線名が違うけどそのまま行けるような所がわりとあります。 ですが、せいぜい2路線にまたがうくらい。特急を除けば 京都発、天理行きの電車もありますが・・・今回は伊勢中川~賢島にフォーカスします。 ゆうて天理線は、橿原線の支線みたいな感…

大和高田駅と高田駅は近いのに乗り換え案内しないのは仲悪い?

近鉄の大和高田駅と、JR西の高田駅って結構近いんですけど乗り換え案内が無いんですよね。 まぁ、確かに400mくらい離れているんで、乗り換えって距離じゃないんですが ちょっとした案内はあるんですよね 引用:Google Map ちなみにJR側はトラップです。 この…