2022-01-01から1年間の記事一覧
今更ですが、近鉄駅には伊勢中川みたいな伊勢ナンチャラとはまた別に、河内ナンチャラって駅が複数あります。 伊勢については、伊勢田駅の紹介で解説しました。 関連記事→「伊勢」と付くけど伊勢エリアにない伊勢田駅 今回は河内について深掘りしてみました…
引用:Google Map 近鉄奈良線で今のところ最も新しい駅は新大宮駅です。 もう少ししたら瓜生堂駅(仮名)が完成して、2位に転落します。 瓜生堂駅については↓こちら >>近鉄の新駅『瓜生堂駅』完成はいつ?準急停車駅になる? ✔この記事の内容 なぜ新大宮駅が…
引用:Google Map 近鉄京都線の狛田駅のすぐ近くにはJR学研都市線の下狛駅があります。 直線距離で100mもありません。 こんなに近いのに駅名が微妙に違います。 今回、その理由が何となく分かってきたので、簡単にまとめました。 近鉄狛田駅とJR下狛駅、とて…
かつては近鉄だったけど、今は分離された路線があります。 養老鉄道養老線 三岐鉄道北勢線 四日市あすなろう鉄道 伊賀鉄道伊賀線 これらは元々別の会社でした。 ですが、合併などを経て近鉄になり、再び分離。 現在はそれぞれ近鉄との距離感も違います。 今…
引用:Google Map 今回は伊賀鉄道伊賀線のお話です。 伊賀鉄道も近鉄の路線でしたが、2007年に子会社化。 2017年に近鉄から切り離されて、公有民営方式になってしまいました。 こんな伊賀線、一体なにがあったのか、色々とあった歴史を適当にほぐしてゆきま…
引用:Google Map 今回も近鉄が手放した路線シリーズで、養老鉄道養老線のお話をします。 養老線に何があったのか なぜ養老線を作ったのか どういう経緯で近鉄のものになり、なぜ近鉄が手放したのか・・・歴史を掘り返してみます。 養老鉄道は壮大な計画が元…
引用:Google Map 近鉄は一度、自社の路線になったけれど手放した路線がいくつかあります。 今回はそのうちの1つ、三岐鉄道北勢線の歴史をざっくり見てみました。 オーナーが何度も変わった鉄道路線 川を挟んだ三岐線との関係 開業100年を超えた歴史 こんな…
引用:Google Map 桑名駅は特急停車駅になるほどの主要駅です。(主要駅一覧にはありませんが) だいたい、そんな駅って少なくとも2面4線になってそうなものですが・・・桑名駅は2面3線 2面2線の特急停車駅もあるけどね 私が気になったのは、ソコじゃなくて…
引用:Google Map 今更ですが、地図を見ていたら川合高岡駅と一志駅、結構近いのに全然駅名が違うんですよね。 こんな駅は他にもあって 近鉄下田駅と香芝駅 大久保駅と新田駅 とこれまでに紹介してきました。 どちらかというと、川合高岡と一志は、下田・香…
近鉄は、こうやって完成した(後編) 1929年、ついに“あの”参宮急行が設立しました。 そして翌年の1930年のうちに長谷寺から伊勢市まで全線開業してしまいます。 1930年 1930年2月21日長谷寺~榛原が開業 1930年3月27日宮町~松阪が開業 1930年5月18日松阪~…
前回は路線ごとに開業年月日をチェックしました。 >>近鉄の路線、全線をそれぞれ開業年表出してみた これだけじゃ何がなんだかイメージできないと思うので、近鉄の路線図を使って色を塗りながら、どう変化してきたか見てみましょう。 近鉄は、こうやって完成…
近鉄はメチャクチャ多くの路線がありますが、色んな会社がバラバラに作って、あとで近鉄に合併されてます。 そこで今回は路線ごとに、いつできたのか見て行きます。 年表だけでなく、色々な事情もざっくり解説で添えますね。 路線の順番は、駅ナンバリング順…
Google Map 今回は近鉄から経営分離された、四日市あすなろう鉄道の話です。 他にも養老鉄道とか、伊賀鉄道とか、三軌鉄道北勢線も近鉄から経営分離した路線がありますね。 それについてはまた後日。シリーズ化(?)します。 今更になって、四日市あすなろ…
近鉄には特例区間があって、布施・八木・西大寺のトライアングルは大回り乗車が認められてます。 近畿日本鉄道株式会社、旅客営業規則第56条の2が根拠です。 参考:近畿日本鉄道株式会社、旅客営業規則 この環状区間、1日で何週できるやろか? ふと疑問に感…
近鉄とJR東海は名古屋~鳥羽間でバチバチの火花を散らしています。 とはいえ、JR東海は新幹線の利益がかなりデカく、在来線は全然らしいですね。 なんせ超ドル箱の東京~新大阪が全てJR東海の持ち物だし、1位の利用者で2019年の利用者数は1億7000万人以上を…
近鉄は全部で295駅あります。 ずいぶん前に、駅名しりとりできるんじゃね?と思いましたが、「ん」で終わる駅名が2つあるのでやめました。 ちょっと前に九条駅のことに触れた時、ふと思ったのが『漢数字そろってね?』 結論からいいますと『七』はありません…
近鉄には未成線がいくつかあります。 御所線がその1つで、部分開業なんですよね。本来は和歌山県橋本市まで伸ばす予定でした。 ですが、色々な事情で計画が消えてしまいました。 その詳しい話はこちら→計画の16.6%しか完成してなかった近鉄御所線 他の未成…
今回は近鉄橿原線で1番新しい駅、ファミリー公園前駅について好き勝手に書いていきます。 最初にこの駅について気になったのは、駅南側にある側線です。 引用:Google Map これについて気になったんですが、よく分からなかったので塩漬けしてました。 ヒマな…
近鉄の路線の長さは日本で最も長い、501.1営業キロです。 これは営業キロなので、実際の距離は違います。 この距離は私鉄で断トツ。2位の東武が463.3キロで3位の名鉄が444.2キロ。4位は一気に離れて東京メトロの195.1キロです。 そんな近鉄路線、一筆書きな…
先日は普通列車の最長運用はどこだ?をやりました。 >>近鉄の種別「普通」最長営業距離は、どこからどこ? 今回は営業距離が短いところを探しました。 条件は1つ、道明寺線のような路線はカウントしないこととします。 【注意】ランキングの内容はあくまでも…
Google Map 近鉄名古屋線で1番新しい駅は、南が丘駅でした。 >>近鉄で新しい駅はどこ? じゃぁその次はどこや? ということで近鉄名古屋線の歴史年表を見ると、新正駅だということが分かりました。 はて?名古屋線の方は、よう分からん・・・どこかいな? と…
Google Map 近鉄の駅間距離1位は西青山~東青山です。 2位は榛原~室生口大野 3位は池の浦~朝熊と新石切~生駒です。 その次が上ノ太子~二上山の5.3キロ。どれも駅の間に何もねぇ所だったり、山を越えたりしてますね。 ですが、上ノ太子~二上山はちょっと…
Google Map 今回は近鉄長島駅です。前回はライバル駅と1番遠い、八尾駅の話をしましたね。 >>近鉄八尾駅とJRの八尾駅が1.7km離れている理由 近鉄長島駅は100mを切る、93mしか離れてませんでした。 近鉄長島駅の出入り口を出て、踏切を渡れば、その先に見えま…
Google Map 先日、こんな記事を作りました >>近鉄〇〇駅と競合駅、どれだけ離れてるの?ランキング 近鉄ナンチャラ駅って駅、競合駅とどんだけ離れてんねん?と 相手の駅は、乗り換え案内がされてない駅で、出入口to出入口で計測してみました。 で、最も距離…
Google Map 近鉄の新しい駅ってどこかいな? と色々と見てたんですが、南大阪線で新しい駅がなかなか引っ掛からないので、南大阪線限定で最年少の駅ってどこかなーと調べてみました。 すると、高見ノ里駅だったんですね。 で、何年にできたん? 1932年開業で…
先日、河内山本駅で撮り鉄したあとに例の弥刀駅に寄ってみました。 構内踏切については、まぁいいです。 あんま今まで視界に入りませんでしたが、引き上げ線もあるんですよね。 でも、弥刀駅って河内国分みたいに始発駅になってるワケでもないのに、何のため…
引用:Google Map 今回は近鉄鈴鹿線です。 湯の山線と同じ理由で、私の行動範囲(興味の範囲)からはかなり遠いので、ついつい忘れがちになってましたね。 →湯の山線の記事はこちら というわけで、鈴鹿線ができた経緯について探ってみました。 近鉄鈴鹿線が…
引用:Google Map なんか全然名古屋線の方に触れてないよね、と感じたワイ・・・だって家から遠くてなんか馴染みがないんだもん・・・ とはいえ、湯の山線とか鈴鹿線のこと全然知らんね そう思ったので、今回は湯の山線を。 次回は鈴鹿線を取り上げます。 →…
引用:Google Map 鳥羽駅といったら近鉄イチオシの観光地で、鳥羽までくる特急の全てが停車しますね。 そんな鳥羽駅と同じ地名を使った上鳥羽口駅が京都線にあるんですけど なんか関係あんのかね? と、ふと思ったので調べてみました。 すると、想像とは違う…
今回は「なんで特急停まるねん」と思われてそう・・・?な榊原温泉口駅です。 榊原温泉口はそこそこ特急が停まる駅で、頻度でいうと 名張>伊賀神戸>榊原温泉口≒榛原>桔梗が丘 こんな感じ。 榛原に停まる特急は、だいたい榊原温泉口にも停まります。100%…