引用:Google Map 五位堂は見た感じ天理線の二階堂駅のように、寺由来の駅名かな?と思いますよね 二階堂の方は元ネタの寺はよく分かってませんでしたが 五位堂の由来となったお寺さんはハッキリ分かってます。 といっても法隆寺とかあれクラスの規模ではな…
引用:Google Map 耳成駅は奈良県の難読駅としてもまぁまぁ出てくる駅ですね。 駅の近くには大和三山の1つ、耳成山があって、そっから名称を取りました。 どうやら耳成山はその形状から名前が付いたようですが、成り立ちについてはかなり謎が多いです。 その…
引用:Google Map 松塚駅も真菅駅と同じ、大和高田と大和八木に挟まれたちょっと影の薄い駅です。 勝手な想像ですが、地形的な理由で松塚と真菅が設置されたような感じ。 その考えに行きついた理由とか、駅名の名称とか、いつものように好き勝手に書き連ねて…
引用:Google Map 法善寺駅は柏原市にある、寺院名がそのまま使用された駅ですね。 だけど、この法善寺とやらは現地にありません。 寺そのものが幻だったのか、何かしらの事情で消えたのか、調べてみました。 この記事の内容 法善寺駅の由来であろう法善寺は…
引用:Google Map 今回もリクエスト頂いた駅を紹介してゆきます。 美旗駅は名張市のちょいはずれにある駅ですね。 この駅は路線開通時に開業しました。なんか新設開業しててもおかしくなさそうな所ですが、実はそうじゃありませんでした。 この記事の内容 美…