引用:Google Map 柏原市にある駅で、駅の近くに一部界隈では有名な(?)会社があります。 そういや「727」って見た事があるけど、何の会社? 安堂と付いているんだから、何かそれにまつわる寺があるの? その辺のところ、調べてみました。 この記事の内容 …
引用:Google Map 長瀬駅といえば近畿大学。それしかない! といっても大げさではありません。 駅周辺は住宅街・学生街なので寺社めぐりとかするような地域では無く 学園通り(大学通り)でコスパの良い食事を探すのが良いでしょう。 この記事の内容 長瀬駅…
近鉄の路線シリーズ4つ目は近鉄京都線です。 今回も考えるのが面倒くさいのでルーレットで決めました。 近鉄京都線は古都の京都と奈良を繋げる、近鉄のメイン路線の1つですね。 もちろん、そんな路線だから京都線ができる前から国鉄が鉄道を繋げてました。 …
そういや路線それぞれできた経緯とか歴史とか、ちゃんと1つの記事として作ってない というわけで、今回からは路線の話をしていきます。 まずは近鉄(大軌)が最初に作った奈良線と、その延長路線の難波線から。 奈良線と難波線は別ですけどね・・・関連性は…
引用:Google Map 八戸ノ里駅と書いて「はちのへのさと」じゃないんですよね。 またこれ変わった名称で、その由来となった説があります。 それを裏付けるものはありませんが、多分正しいのかも・・・ この記事の内容 八戸ノ里駅には奈良線の車庫があった。今…