引用:Google Map 今回は近鉄路線それぞれの末っ子シリーズ、近鉄志摩線です。 志摩線は元々、志摩の小さな鉄道会社で賢島から鳥羽に貨物を運ぶ路線として活躍してました。 ですが、真珠業の衰退で経営は右肩下がり。 戦後統合で三重交通の仲間となり、事業…
今回は近鉄特急の写真をペタペタ貼りながら、の車両紹介にしました。 たまーにアンケートで次の記事を決めるので、参加したい方はぜひTwitterのフォローをお願いします。 →Twitter アンケート結果にで近鉄特急の写真記事と決まりましたので、一部では人気の…
近鉄京都線と京都市営烏丸線は、竹田駅で重なって相互直通運転してますね。 ワイはこの件 これは最初っから計画してたんかな? ふと、疑問に思ったので適当に調べてみました。 ハッキリしたことは分かりませんでしたが、恐らく「計画変更」です。 烏丸線が近…
引用:Google Map 駅シリーズ?では定番化してきた、路線内で最も新しい駅はどこやねん? 今回は、近鉄山田線にしてみました。 山田線は参宮急行が作った大阪から伊勢に行くための重要路線で、1930年から1931年にかけて完成させた路線です。 その中で後付け…
今更ですが、近鉄駅には伊勢中川みたいな伊勢ナンチャラとはまた別に、河内ナンチャラって駅が複数あります。 伊勢については、伊勢田駅の紹介で解説しました。 関連記事→「伊勢」と付くけど伊勢エリアにない伊勢田駅 今回は河内について深掘りしてみました…