撮り鉄の鉄道ノート

近鉄好きの撮り鉄が好き勝手に書くブログ

二上駅と二上山駅が近い件。激しい鉄道会社の争い跡

近鉄の主線である大阪線と南大阪線 この2線で1番近いポイントは、二上駅と二上山駅です。 直線距離で850mくらい 普通に歩けば950mほど、徒歩12分くらいで行き来できます。 なぜこんな近くに近鉄の主線があるのか、同じ鉄道会社なのに・・・ その理由は、やは…

宇陀市の中心駅・榛原駅にある5番乗り場が出来た理由は

近鉄3日間フリーきっぷなどで特急を使うと、榛原駅に停車する事があるんですが 榛原駅は2面4線のスタンダードなホーム形状にプラス1面1線が追加されてるの事にだいぶ前気付いたんですよね。 しかも向きは上本町行きだけ。名張方向は車止めが付いてます。 こ…

近鉄の謎?普通1本で行けるのに路線名が違う「伊勢志摩エリア」

近鉄には、路線名が違うけどそのまま行けるような所がわりとあります。 ですが、せいぜい2路線にまたがうくらい。特急を除けば 京都発、天理行きの電車もありますが・・・今回は伊勢中川~賢島にフォーカスします。 ゆうて天理線は、橿原線の支線みたいな感…

大和高田駅と高田駅は近いのに乗り換え案内しないのは仲悪い?

近鉄の大和高田駅と、JR西の高田駅って結構近いんですけど乗り換え案内が無いんですよね。 まぁ、確かに400mくらい離れているんで、乗り換えって距離じゃないんですが ちょっとした案内はあるんですよね 引用:Google Map ちなみにJR側はトラップです。 この…

近鉄下田駅とJRの香芝駅、近すぎん?駅名も違う理由

近鉄286駅の中で駅名に「近鉄」と付いている駅でも、同名駅が近くにないのは近鉄下田駅と、近鉄宮津駅だけです。(多分 この2つで近くに駅があるのは下田だけ。だけどJRさんは香芝です。 なぜ近いのに駅名が違い、近鉄側は「近鉄下田」としているのか、その…